引っ越しのお知らせ

恐れ入りますが、サイトを引っ越すことに致しました。

 

また、この機にサイト名も改名いたしました。

 

petsnavi.com

 

 

まだ完全には引越し作業が終了しておりませんが、記事はあちらで増やしていきます。

 

引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い致します。

 

イッシキ

 

 

 

 

猫の粗相が止まらない原因5点とは!?【悪気はないんです】

f:id:isshiki0022:20190629034554p:plain

猫のトイレのしつけは比較的簡単だと言われています。

 

しかし中には「どうしてもちゃんとトイレができない」「布団で粗相をしてしまう」という子もいます。

 

飼い主を困らせようといたずらをしているのだと考える人もいるようですが、そうではありません。

 

猫が粗相をするのに悪気はありません。

 

ではどういったことが原因なのでしょうか。

 

そしてどうすれば粗相を直してくれるのでしょうか。

猫が粗相をする原因

f:id:isshiki0022:20190629052637j:plain

猫が粗相をする原因は以下のような場合が考えられます。

最初からトイレシートを用意している

子猫は「柔らかいところを掘って用をたす」という癖があります。

 

ですから最初のうちからトイレ砂ではなくトイレシートを用意していると、そこは用をたすところではないと認識してしまいます。

 

そしてそのかわりの柔らかいところ、つまり布団などで粗相をするようになってしまうのです。

 

たしかにトイレを砂にしていると、どうしても足の裏に砂などが付いてしまいます。

 

しかし最初のうちはトイレで用をたすごとに足の裏を拭いてあげてください。

 

その場所をトイレだと認識すれば、トイレシートに替えてもちゃんとそこで用をたすようになります。

猫のトイレが狭すぎる

人間でもそうであるように、猫にとってはトイレは落ち着かなければならない場所です。

 

トイレが狭かったら、おちついて用をたせないばかりか、あとで砂をかけることもできません

 

すくなくとも猫がぐるりと回れる程度の大きさ、すなわち1.5倍から2倍くらいの大きさは用意してあげてください。

トイレが清潔でない

毛づくろいをすることからもわかるように、猫は清潔好きです。

 

従ってトイレに、前に用を足した排泄物が残っていたら、トイレに入ることを嫌がりトイレ以外の場所で用をたすようになってしまうことがあります。

飼い主にかまって欲しい

飼い主にかまってもらえないため、自分の存在をアピールするために敢えて粗相をするパターンもあります。

 

また、そのような意思がなかったとしても、かまってもらえないことからストレスが溜まってしまい無意識に粗相をしてしまうこともあります。

病気にかかっている

普段はちゃんとトイレで用を足しているのに、突然粗相をするようになったというような場合は、病気の可能性も考えなければなりません。

 

状況を軽く見るのではなく、病院に連れて行って診てもらってください。

 

これは猫のためだけではなく、飼い主であるあなたも安心して生活ができるようになるために必要な措置です。

猫が粗相をする場合の対策

f:id:isshiki0022:20190629052653j:plain

猫が粗相をするのには原因があることがわかりました。

 

ですからまずはその原因をなくしてあげてください。

 

それでもすぐには粗相が治るわけではありません。

 

もし粗相をした場合の対処法を説明していきます。

粗相をしても怒らない

猫が布団などに粗相をしても怒ってはいけません。

 

まず飼い主であるあなたに原因がないか確かめ、その対処をしてください。

 

そして猫には、一度粗相をしたところを見せ、次にトイレを見せて「ここにするんだよ」と教えてあげてください。

 

最初のうちは猫も何を教えられているのかはわかりませんが、何度も繰り返しているうちに理解するようになります。

トイレは常に清潔にしておく

猫のトイレの回数は平均で2回から3回、子猫だと4回以上ということもあります。

 

ですからトイレを清潔に保つためには、その回数分トイレを掃除してあげてください。

 

トイレに流せる猫砂があれば掃除も楽になります。

 

常陸化工 トイレに流せる木製猫砂 6L×6個 (ケース販売)

常陸化工 トイレに流せる木製猫砂 6L×6個 (ケース販売)

 

  

逆にいつまで経ってもトイレが清潔なままであれば、猫に何らかの異常事態が起こっている可能性があります。

 

おしっこの回数が少ないのであれば、食事をドライフードではなくウェットフードにするなどの工夫をしてみてください。

 

それでもおしっこの回数が増えないようであれば、獣医に相談してください。

粗相をした場所はすぐに掃除する

粗相をした場所を放っておくと匂いが染み付いてしまい、猫はそこがトイレだと勘違いしてしまいます。

 

従って粗相をしたことが分かり次第、すぐに臭い消しをつかって掃除してください。

 

猫と遊ぶ時間を増やす

飼い主にかまってもらえないがために、アピールをするように粗相をしている可能性があります。

 

ですからちゃんと猫のために時間を空け、遊んであげましょう。

 

これで、ストレスで粗相をしないようになることも期待できます。

トイレの環境を見直す

トイレは猫にとって落ち着ける場所でなければなりません。

 

ですからトイレの置き場所や砂の質、大きさなどを見直してみましょう。

 

とくに大きさは、猫の体の1.5倍から2倍くらいは確保してあげましょう。

 

粗相をしてほしくないところへ行けないようにする

例えば布団に粗相をするのであれば、寝室への扉はちゃんと閉めておくようにしてみましょう。

 

そうすると次に猫が用をたしたい場所として素直にトイレを選ぶようになります。

 

とくに子猫の場合は柔らかいものを掘ってからそこに用をたす、ということが多いので、トイレの砂以外に柔らかいものを置かないようにしておくのも手です。

獣医に診てもらう

 どうしてもトイレまで保たず粗相をしてしまう、というような場合は膀胱などに異常がある場合があります。

 

そうした可能性がある場合、獣医と相談をしてください。

最後に

なんとなくこの記事を書きながら、私の猫が粗相をしまくっていたときのことを思い出しました(笑)。

 

悪戦苦闘した日々が懐かしいです。

 

その時は色々原因を考えて試してみたものです。

 

私の猫は、トイレの砂を替え、寝室には行かないようにし、粗相をした場所とトイレの場所を認識させることで粗相をすることはなくなりました。

 

あなたの猫の粗相が直らない場合は、まずは猫の環境を変えてみるところから始めてみてください。

 

【猫飼い初心者】キャットフードの正しい選び方8点!

f:id:isshiki0022:20190628212429p:plain

キャットフードは猫の体を作っていく重要な栄養です。

 

しっかり選んだものを与えるかどうかで、健康状態から寿命も変わってきます。

 

ここではキャットフードの選び方と注意点、おすすめのキャットフードを解説します。

食いつくキャットフードの選び方

f:id:isshiki0022:20190628202416j:plain

キャットフードは、以下の点に注意して選んであげてください。

主原料がどの肉、魚なのか明記されているか

猫は肉食です。

 

従って主原料が肉や魚などの動物性蛋白質であるものを選んでください。

 

また、猫によってはチキンが苦手だったり魚が苦手だったりと個体差があります。

 

そうした場合は、ちゃんと猫の好みを見極めて、猫自身が自分から食べたくなるようなキャットフードを選んであげてください。

無添加であるか

粗悪なキャットフードには、着色や調味料、香料などが含まれています。

 

こうしたキャットフードは避けるべきです。

 

ちゃんとした材料を使い適切な割合で作られたキャットフードには、このようなものを添加する必要はありません。

 

ちなみに防腐剤や酸化防止剤が含まれているのは普通です。

 

また、ミックストコフェロールという添加剤はビタミンEですので、これも気にする必要はありません。

栄養バランス

猫には「総合栄養食」と表示されたキャットフードを与えるようにしてください。

 

総合栄養食というのは猫にとって必要な栄養がバランスよく含まれているキャットフードです。

 

人間の完全食と同じようなものです。

キャットフードを選ぶときの注意点

f:id:isshiki0022:20190628202431j:plain

ミートミールは選ばない

キャットフードにはタンパク質が必要なので、肉や魚が主成分となるわけですが、その肉が「ミートミール」と表示されているものがあります。

 

どういう状態の動物の肉が使われているのかがわかりません。

 

(よく言われるように、病死した動物の肉が使われている、というのはデマだそうですが。) 

 

「肉類」「チキンミール」「家禽ミール」のように表示されていることもありますので注意してください。

副産物は粗悪品ではない

副産物とは、キャットフードの中に含まれる内蔵や砕かれた骨など、主成分以外のものです。

 

これらはキャットフードの量をカサ増しするために使われている粗悪品の原因になると言われていますが、そんなことはありません。

 

むしろ自然界で肉食が獲物をたべるときには、これらのものを摂取しているのが普通です。

 

気にする必要はありません。

第一原料に穀物類が表示されているものは選ばない

 猫は肉食ですから主成分は肉であるべきなのに、穀物が主成分になってしまうほどカサ増しをしているキャットフードもあります。

 

第一原料に「大豆」「とうもろこし」「大麦」「小麦粉」などの文字が入っていたら要注意です。

 

後述しますが、犬でも猫でも適切な量の穀物であれば、良い栄養素になります。

 

しかしこれが主成分になっているのであれば話は別です。 

 

そのまま食べさせていくと、内蔵系に大きな負担を強いることになります。

合わないキャットフードもある

栄養バランスがよく、無添加穀物不使用だというキャットフードを選んでも、猫によっては合わない場合もあります。

 

例えばどのサイトでも高位にランキングさせているカナガンキャットフードでも、食べない猫はまったく食べません。

 

どうしても食べてくれないときは、思い切って他のキャットフードを食べさせてあげてください。

必ずしもグレインフリー(穀物不使用)である必要はない

人が生米は食べられなくても炊いたお米なら食べられるように、猫も適切に調理された穀物なら食べても問題ありません。

 

現在市販されているキャットフードは、穀物が入っていても適切に調理され、適切な割合を含んでいるので、食べても問題がないどころか、必要な栄養を摂取することになります。

 

ただし食物アレルギーを起こす猫も居ますので、その場合はグレインフリーのものを与えるようにしてあげてください。

最後に

毎年のように新しいキャットフードが発売されている中、それらを売るために色々な情報が氾濫するようになっています。

 

しかしそんなに完璧な素材だけで出来ているようなキャットフードでなければ猫が病気になってしまうというようなことがあれば、ほとんどの猫は病気になってしまっています。

 

高級なキャットフードもいいですが、ペットショップやホームセンターなんかで買える普通のキャットフードにも目を向けて購入しても、十分食べてくれると思いますので、まずはそちらから試してみると良いと思います。

 

今一番売れているキャットフードは「ピュリナワン」というものです。

 

成長段階、体質や抱えている病気、去勢の手術後などといった猫の状態、猫の好みの味から選べるようになっているキャットフードです。

 

また、私などはアニモンダを愛用しています。

 

もし「いや、うちの子には完璧で上質な素材でしかできていないものを食べさせてあげたい!」というのであれば、「カナガンキャットフード」をおすすめします。

イギリス最高級のグレインフリードッグフード『カナガン』

 

ただし、完璧で上質でも、食べない子は食べませんので、その場合はやはりピュリナワンの中から猫が好む味のものを探してあげると良いと思います。

 

いずれにしても、可愛い愛猫のためです。

 

最初からいくつかのキャットフードを試す気持ちでいきましょう。

 

もし余ってもったいないというのであれば、アゲマスなどのサイトで、欲しがっている人にあげるというのも手です。

 

 

 

【初心者必読!】猫を飼うときの必需品

f:id:isshiki0022:20190627022253p:plain

子猫が可愛いというのは天地がひっくり返っても揺るがない事実です。

 

そんな子猫を飼いたいと思ったとしても、何を用意すればいいのかわからないと思います。

 

ここでは、猫を飼うにあたっての必需品を紹介していきます。

 

子猫を迎える前に、これだけは用意しておきましょう。

猫を飼うお金

猫に限らずペットを飼うのに必要なのはお金です。

 

以下に書く必需品を買うのに費用がかかることはもちろん、キャットフード代、予防接種代、去勢や避妊の手術台、なにより猫が病気になったときにかかる病院代。

 

いろいろなところでお金が必要になります。

 

生活に余裕がないのであれば、猫は飼ってはいけません。

猫を飼う覚悟

f:id:isshiki0022:20190627042249j:plain

猫は十数年から二十年生きます。

 

必ず!最後まで面倒を見る覚悟を持ってください。

 

それができない人も、猫を飼ってはいけません。

猫を運ぶキャリー

猫を運ぶためのカゴ、とでも表現すれば良いのでしょうか。

 

とにかくこういうヤツです。

 

 

子猫を迎えにいくときにも必要ですし、この先お出かけするときにも使うことになります。

 

特に病院に行くときは暴れる猫も多いので、他の感染症にかかっている動物に接触する可能性もあります。

 

安全性を盤石にするためにも、キャリーは購入しておいてください。

キャットフード

 子猫用、成猫用など、いろんな種類があります。

 

ちゃんと飼っている子に合ったものを用意してあげましょう。

 

どういうキャットフードが良いのかは、別途紹介いたします。

 

【関連記事】キャットフードの選び方

猫用食器、水入れ

キャットフードを入れるための食器と、水を入れるための食器です。

 

長持ちするステンレス製が良いと思います。

 

ステンレスですから、錆びることなどもなく、ちゃんと磨けばずっとピカピカのママ使えます。

 

猫トイレ、猫用砂、トイレシート

f:id:isshiki0022:20190627042311j:plain

 

つまりが猫のトイレのセットです。

 

個人的には猫用の砂より、トイレシートのほうが良いと思います。

 

砂の場合、どうしても砂ホコリが部屋に入り込んでしまいますので。

 

ただ、最初のうちは猫は砂にトイレをするものです。

 

ですからまずはトイレ用の砂を用意して、トイレの場所を覚えたらシートに替えると良いでしょう。

 

猫トイレの中にトイレシートを敷いておけば、猫はそこで用をたすようになります。

 

猫トイレの中に直接トイレシートを敷くと、猫のおしっこの量が多かったら猫トイレの底が汚れてしまいます。

 

ですので、我が家ではトイレシートの下には新聞紙や広告などを敷き詰めていました。

 

こうすれば猫トイレも洗いやすくなります。

 

猫トイレは、そんなに高いものは必要ありません。

 

猫が入れるだけのスペースがあり、トイレシートや新聞紙を敷き詰めやすいように、天井が取れるタイプのものであれば十分です。

 

リッチェル コロル フード付ネコトイレ ベージュ
 

トイレシーツは「デオ・ダブル」をお勧めしています。

 

吸収力が大きいため、猫のおしっこの拡がり方がまったく他のものとは異なります。

 

テレビでも紹介されましたので、その吸収力を御覧ください。

 


プレミアムペットシーツデオ・ダブル

 

詳細は以下の公式サイトからどうぞ。

 

猫用除菌クリーナー

猫トイレの掃除に使います。

 

やはりトイレですから、衛生的には気をつけたいところです。

 

薄いとガシガシと洗えないので、厚手のものが良いと思います。

 

 

猫用爪とぎ

これがないと、猫は所構わず爪を研ぐようになります。

 

家の壁とかがとんでもないことになります。

 

ここでは、カリカリーナという爪とぎをお勧めしています。

 

安物の爪とぎですと、猫が関心を示さず結局柱でガリガリやってしまいます。

 

対してカリカリーナは、ただの爪とぎとしての役割だけでなく、猫の体に丁度あったソファーとしての役割もあるため、猫がくつろいだり爪を研いだりできる優れものです。

 

また、一般的な爪とぎに比べて長持ちするため、最終的にはコストパフォーマンスは良くなります。

 


カリカリーナ(女神のマルシェ)

 

 

猫の首輪(鈴付き)

 猫が家のどこにいるかわからなくなったときや、家の外で行方不明になったときに役立ちます。

 

とくに外で行方不明になった場合、首輪がなかったら野良猫と思われてしまいます。

 

猫の唯一のおしゃれの部分ですので、ちょっと可愛いものを買ってあげてもいいかもしれませんね。

 

猫の名前、連絡先の電話番号を書いたプレートもくっつけておくとよいです。

 

キャットタワー

猫用の家です。

 

これを設置することで猫もくつろいで寝る場所を得ることができます。

 

犬にケージを与えるように猫にも自分の部屋を与えるのは、猫を落ち着かせるにあたって重要なことです。

 

遊び場としても使ってくれるので、安定性を重視したものがいいですね。

 

 

最後に

f:id:isshiki0022:20190627042435j:plain

子猫を迎えるにあたって必要なものを列挙しましたが、やはり一番重要なのは「お金」と「最後まで飼う覚悟」です。

 

また、多頭飼いをする気がないのであれば、必ず去勢、不妊手術は行ってください。

 

年々減少していますが、まだ10万頭ちかくの犬猫が殺処分されています。

 

必ず最後まで責任を持って飼ってあげてください。

 

子犬がトイレを覚えない!一体なぜ!?その理由教えます!

f:id:isshiki0022:20190626170340p:plain

子犬のしつけの中で、トイレは重要な課題です。

 

今やインターネットや本などから、子犬にトイレを覚えさせる方法はいくらでも見つかります。

 

しかし「それでもうちの子はトイレを覚えてくれない」というパターンも珍しくありません。

 

ではどうすればトイレを覚えてくれない子犬に、トイレを覚えさせることができるのでしょうか。

子犬がトイレを覚えない原因とは

f:id:isshiki0022:20190626181410j:plain

まだ家に馴染んでいない

家に迎えたばっかりの子犬は常に緊張しているものですので、最初のうちはいくら教えても上手にトイレができないこともあります。

 

イライラせず、ちゃんと家に慣れてくれるのも待ってあげてください。

 

ただし、「待つ=しつけない」ではなく、しつけながら結果が出るのをゆっくり待ってあげるということです。

今までトイレを教えていなかった

トイレをしつけるのは、家に迎えたその日からです。

 

途中まで好きなようにトイレをしてきたのに、ある日突然トイレの位置を決められた、となると子犬は混乱してしまいます。

 

ですからトイレは最初からしつけるようにしてあげてください。

しっかり管理をしていない

最初のうちは、何度教えても子犬は好きなところで粗相をします。

 

そうして粗相を繰り返すうち、そこが自分のトイレだと考えるようになります。

 

ですから子犬からは目を離さないように、しっかりと管理してください。

 

そうして、粗相をしそうになったらすぐにトイレにつれていってあげてください。

 

それを繰り返すうち、そこがトイレなのだと認識するようになります。

 

トイレシートが小さすぎる

トイレシートが小さすぎると、はみ出してしまいます。

 

トイレシートの大きさは、子犬の1.5倍から2倍のものを用意してあげてください。

 

また、はみ出してしまったとはいえ、子犬はトイレシートで排泄をしようとしたわけです。

 

ですからこの場合はその意気を汲んで褒めてあげてください。

 

そしてトイレシートを大きくしてあげてください。

 

せっかくトイレシートでおしっこをしたのに怒られたとなると、子犬もどうしたらいいのかわからなくなってしまいます。

トイレを覚えない子犬はどうすればいいのか

f:id:isshiki0022:20190626181239j:plain

怒らない

これは全てのしつけに言えることですが、犬が粗相をしても怒ってはいけません。

 

叱るようにしてあげてください。

 

つまり、感情的にならず、教え諭すのです。

 

粗相をやらかしてしまったあとも「こっちではなく、こっちのトイレでしなさい」と、粗相をした場所とトイレに連れていき、教えてあげましょう。

 

最初は子犬もなんで連れ回されているのかわからないという表情をしますが、粗相をするたびに教えるとちゃんと理解するようになります。

 

個体差によって性格や理解度も変わってきますから、なかなか覚えてくれないと思っても忍耐強く教え込んでください。

ケージを購入する

ケージを購入して、そこが自分の部屋だということを教えてあげてください。

 

留守番、寝る、食事、そしてトイレもケージの中ですることだと覚えさせるのです。

 

おしっこをしそうになったらケージの中につれていき、外に出たそうにしていてもおしっこを済ますまでは出さないようにします。

 

それを何度も繰り返すうちに、「おしっこはケージの中でするものなんだ」と認識するようになります。

 

それができたら外に出して、しっかり褒めてあげましょう。

ケージから離してトイレシートを敷く

犬によっては、どうしてもケージの中でおしっこをしたくない子もいます。

 

そのときは、あえてケージの外にトイレシートを敷くという手もあります。

 

それでもトイレシートの上でおしっこをしてくれないときは、トイレシートの周りも確認してください。

 

子犬にとって嫌なものがあるのかもしれません。

最後に

子犬は膀胱が小さいため、トイレの回数が多くなります。

 

トイレの回数が多いということは、それだけしつける回数も多くなるということです。

 

成犬になってもしつけられないわけではありませんが、やはりまだ癖がついておらず、いろんなことを吸収している子犬のときのほうがしつけやすいことは事実です。

 

子犬のうちに、優しくしつけを行ってあげてください。

 

それでもどうしても、トイレや他のことがしつけられない場合は、森田誠氏のDVDを参考にすると良いと思います。

 

森田誠氏はTVチャンピオンの「ダメ犬しつけ王選手権」でパーフェクト優勝を飾り、警察犬や介護犬など、これまでも様々な犬を訓練してきました。

 

現在では家庭犬の育成としつけ方を専門としておられます。

 

厳しい命令をする必要がない画期的なしつけ法を知りたい方は、こちらのバナーから詳細をしることができます。

 

 

一人暮らしで犬を飼うな!どうしても飼いたい場合には?

f:id:isshiki0022:20190625135632j:plain

一人で暮らしていると、犬を飼って癒やされたいと思ったりすること、ありますよね。

 

しかし「癒やされたい」「可愛い」という理由だけでは、簡単に犬を飼うべきではありません。

 

ここでは、どういう条件なら一人暮らしで犬を飼えるのか、一人暮らしでの犬の飼い方や注意点などをまとめました。

一人暮らしで犬を飼える条件

まず一番最初に言っておきたいのは、基本的には「一人暮らしで犬は飼うべきではない」ということです。

 

ただでさえ犬は寂しがり屋です。

 

ほんの一時間ほど外出しただけでも、帰宅したときには大喜びですっ飛んできます。

 

それこそ「何年会ってないんだよ」というくらいの勢いで。

 

そんな犬に、毎日毎日何時間もの留守をさせることは推奨できません。

 

しかし以下のような条件を全て踏まえているのであれば、犬を飼ってもよいのではないかと考えます。

ペット可のマンション、もしくは一軒家

これは犬だけでなく全てのペットについての必須条件です。

 

ペットが飼えない住まいでペットを飼っていても、すぐに近所にバレてしまいますし、最終的には保健所送りにしてしまうことになります。

金銭的に余裕がある

犬を飼うにはお金がかかります。

 

食費はもちろん、狂犬病などの予防接種や飼っているという証明の登録料がかかります。

 

病気になったときもちゃんと病院代を出せる余裕がないといけません。

 

「お金がないから病院につれていけない」というような経済状況であるならば、絶対に犬を飼ってはいけません。

もしものときの受け入れ先を確保している

犬を一人で飼っているお年寄りが亡くなったため、犬が餓死するというケースが多いです。

 

これも絶対に避けなければなりません。

 

あなたの姿が2、3日見られないという理由で、ちゃんと家を訪ねてくれる人はいますか?

 

また、あなたに異変があった場合、ちゃんと引き続き犬の面倒を見てくれる人はいますか?

 

一人で犬を飼うのであれば、そういった準備も怠らないようにしてください。

時間的、空間的に余裕がある

上でも言いましたが、犬は寂しがり屋です。

 

実働8時間というような一般的なサラリーマンのような人が、仕事の間中、家を空けているというのであれば犬が可哀相です。

 

とくに犬が子犬である場合、一日に4回ほど食事を与える必要がありますし、トイレの回数も多いので、何度もトイレシートを取り替える必要があります。

 

また、散歩にも連れていく必要がありますので、「朝早くから夜遅くまで仕事をしている」というような人は犬を飼うべきではありません。

 

ですが、時間的、空間的に余裕があるのであれば話は変わってきます。

 

例えば一日2,3時間程度働けばちゃんと稼いでいけるというシステムをきっちり構築している人。

 

少し長時間ではあるけど、家で仕事ができる人。

 

こういう人であれば、犬が子どもであったとしても寂しい思いをさせず、トイレや食事、散歩などの世話もできるでしょうから、飼うことに問題はありません。

一人暮らしで飼うのにおすすめの犬種

f:id:isshiki0022:20190625171745j:plain

一人暮らしで犬を飼うなら、飼い主がしばらく居なくても、なるべく負担を感じさせない犬種を選ぶ必要があります。

 

特にマンションなどでの一人暮らしであれば、以下の点に注意して犬を選ぶと良いでしょう。

小型犬である

一軒家で庭が付いているのであれば大きな犬でも構いませんが、室内で飼うのであれば小型犬を選びましょう。

 

室内で大きな犬を飼ってしまうと、相対的に動ける範囲がせまくなりストレスを与えてしまいます。

抜け毛が少ない

マンションなどの室内で飼うのであれば、犬の抜け毛は気になる問題です。

 

特に一般的には寒い時期から暑くなる時期にかけては、ふさふさだった毛がどんどん抜けていくようになります。

 

ですから、そうした抜け毛が少ない犬種を選ぶ必要があります。

性格が穏やか

マンションだと、犬が吠える声は直接隣近所に届きます。

 

ですから性格的に穏やかで、あまり吠えない犬を選択しましょう。

おすすめの犬種

これらの条件に一番当てはまるのはシーズーです。

 

性格が温厚である犬種を探すのであれば、パグ、フレンチブルドッグ、キャバリアもいいですね。

 

小型というところだけを見るなら、チワワが有名です。

 

抜け毛の世話が面倒ではないという人であれば、豆柴や、それを更に小さくした小豆柴(あずきしば)も選択肢に入れてもいいでしょう。

 

ただし小豆柴は非常に高額で100万円以上かかります。

一人暮らしで犬を飼うときの注意点

f:id:isshiki0022:20190625171802j:plain

 室内の空調管理

常に空調を効かせて、犬に合った室温を維持しつづけてください。

 

特に暑い時期や寒い時期では、犬も体調を崩しやすくなります。

 

また、冬に犬をこたつには入れさせないようにしてください。

 

犬がこたつの中に居ることに慣れてしまうと、犬自身を温める毛を必要としないので、どんどん毛が抜けていきます。

 

そうすると犬は外に出るのを嫌がり散歩に行けなくなるため、運動不足に陥りやすくなります。

いきなり長時間の留守番はさせない

いきなり長時間、家を空けてしまうのは、犬にとって大きな負担になります。

 

ですから普段から少しずつ留守番に慣らしていくようにしてください。

 

そうすれば犬のほうも、しばらく飼い主の姿が見えなくても不安になることなく、自分の寝床で眠ったり、一人で遊ぶようになります。

 

最近では、留守をしている子どもやペットの様子を、スマホアプリで見ることができるカメラなんかも販売されています。

 

 

最後に

タイトルの通り、私は基本的に一人暮らしの人が犬を飼うべきではないと考えています。

 

しかし、今回の記事で述べたとおり、ちゃんと条件に合うのであれば、一人暮らしで犬を飼うことは可能です。

 

ただし、犬を飼うのは責任も大きくのしかかってきます。

 

犬の寿命は大体12年から15年。

 

その間、しっかりと世話をする覚悟で飼ってあげてください。

 

【初心者向け】犬のおすわりの教え方 決定版!

f:id:isshiki0022:20190624133638j:plain

飼い主と犬とって、命令は飼い主の意思を汲み取らせるための重要な手段です。

 

その命令の一番基礎となるものが「おすわり」です。

 

今回はそのおすわりの教え方を解説します。

いつごろおすわりを教えればいいのか

おすわりを教えるのは、家に迎えたときからです。

 

次項に記述するとおり、犬におすわりを教えるのは食事時が最適です。

 

途中まで何も教えずに食事を与えて、途中からおすわりを教えるとなると、犬はこう思うようになります。

 

「今までは何もしないでもご飯をくれたのに、今日から何かやらないといけなくなったの?」と。

 

このように余計な混乱を招いてはいけないので、犬を家に迎えたそのときから、ちゃんとルールとして覚え込ませるようにしましょう。

食事時は犬におすわりを教える良い機会

f:id:isshiki0022:20190624145550j:plain

食事時は命令を覚えさせるのに良い機会です。

 

このときにおすわりを教えましょう。

 

おすわりの教え方は以下の通りです。

 

まずは「おすわりとはなんなのか」ということを教えます。

 

  1. まず皿にドッグフードを入れているところを犬に見せ、注意を引きます。
  2. その皿を犬の頭の上に持ち上げて上を向かせ、のけぞらせるようにします。
  3. そうすると自然とお尻が下がるようになります。
  4. 「おすわり」と言いながら、お尻を手で下に押さえつけ、おすわりの体勢を取らせます。
  5. 1秒ほどその状態を維持したら、頭を撫でて褒めながら皿を下ろします。

 

これを食事ごとに行うことで、犬には「食事のときにはおすわりをする」と覚え込ませることができます。

 

人間でいうなら「いただきます」と手を合わせるような感じです。

 

しばらくすると皿を持ち上げて「おすわり」と言っただけで、おすわりをするようになります。

 

当然のようにおすわりをするようになっても、ちゃんと褒めてあげましょう。

 

そうやって「おすわり」が何であるのかを分からせたあとは、皿を持ち上げず、最初から目の前の置くようにします。

 

ただしこのとき、食器の上に手をかぶせるなどして、犬には食べられない状態にします。

 

そして犬がやきもきしているときに「おすわり」と言いましょう。

 

犬はこれまでの経験からおすわりがどういうものかわかっているため、とりあえずおすわりをします。

 

わからないようであれば、ちょっとお尻をポンポンと叩いてみたり、軽く下に押してみてヒントを与えてあげましょう。

 

それで犬も「これのことかな?」という感じでおすわりをするようになります。

 

そうしたら褒めて、手を皿からはずし、食べられる状態にしてあげてください。

 

これで食事時におすわりはできるようになります。

食事時以外でもおすわりをするように教えるには

f:id:isshiki0022:20190624145609j:plain

あなたが犬と遊んでいるときも、命令をおぼえさせるいい機会になります。

 

やり方は食事時と同じような方法です。

 

食事のときは「おすわりをしたら食事がもらえる」というご褒美でしたが、今度は「おすわりをしたら遊んでもらえる」というご褒美を与えるようにします。

 

具体的には以下の通り。

 

犬があなたに甘えようとやってきたときに、目を見て「おすわり」と言ってみましょう。

 

最初はそんなことは無視して甘えてきます。

 

でもそれを許さず、寄ってきたらちょっと突き放して、何度も「おすわり」と言ってみましょう。

 

食事時におすわりが何であるかを理解している犬は、とりあえずおすわりをするようになります。

 

このときも、犬がどうしたら良いのかわからないときは、「おすわり」と繰り返し、お尻をポンポンと叩いてみたり、軽く下に押してみましょう。

 

そうすると素直にその力の方向に従って、おすわりをするようになります。

 

おすわりをしたら褒めて、遊んであげましょう。

犬におすわりを教えるにあたっての注意点

f:id:isshiki0022:20190624145754j:plain

あくまで命令に従うようにする

前項で「遊ぶ前にはおすわりをさせる」ということを説明しました。

 

しかしこれを繰り返していると「おすわりをしないと遊んでもらえない」と思うようになります。

 

命令があろうがなかろうが、とりあえずおすわりをするようになるんです。

 

ですから、「おすわり」を省略して、そのまま遊んであげることも混ぜてください。

 

そうすれば「おすわりを言ったときにはおすわりをしないといけないんだな」「おすわりを言わなければそのまま遊べるんだな」と理解するようになります。

 

こうなったら、「命令をされたときにおすわりをする」ということを認識するようになり、食事時でも遊んでいるときでもなくとも、おすわりの命令に従うようになります。

 

逆に命令してもおすわりをしなかった場合は、かるく叱り、「おすわり」と言いながらまた軽くお尻を下に押してみましょう。

 

そうすると「ん?ああ、そうだった。」というような感じでおすわりをするようになります。

呼び方は統一する

「おすわり」「SIT」「すわれ」など、おすわりの呼称はいろいろありますが、呼び方は統一してください。

 

いろんな呼び方がごっちゃになると、犬も混乱してしまいます。

最後に

今回はおすわりを覚えさせる方法について解説しました。

 

犬にも個体差がありますので、簡単に覚えてくれる子もいれば、忍耐強く教える必要がある子もいます。

 

ですが、いずれも共通していることはあり、それは「褒めて伸ばす」ことです。

 

ちゃんと命令を覚えさせて、犬とのコミュニケーションを取れるようになりましょう。

 

【参考記事】

petnavi.hatenablog.com